メニュー閉じる

0120-650-915受付時間 毎日9:00〜18:00

認知症への取り組みNOZOMI LABノゾミラボ

介護の世界に、
発展のサイクルを。

この国の老後を豊かに、幸福にするためには「研究→教育→実践」というサイクルを確立することが重要だとアライブは考えます。現場で生まれた問題をLABが吸い上げ、専門家とともに研究。そこで開発した先進の技術や改善策を研修として学び、即実践するという発展のサイクルを絶えず回してゆくこと。専門の研究機関やナショナル企業も巻き込みながら、この国の未来をより良くする研究の輪を広げています。

アライブの知見を共有し、日本の介護業界全体の進化を目指す。アライブの知見を共有し、日本の介護業界全体の進化を目指す。

論文発表で
知見を介護業界へ

アライブの現場では、介護に関する新たな知見が日々蓄積されています。私たちはこの知見を日本の介護業界の発展に役立てようと、認知症ケア学会など介護に関する学会での論文発表活動をスタートしました。このラボを中心とする活動を通じ、再現性と根拠をもった介護メソッドを業界に定着させることで、アライブだけではなく、日本の介護を次のレベルへと導きたいと考えています。

スタッフ一人ひとりの幸福度を診断。スタッフのウェルビーイングを追求。スタッフ一人ひとりの幸福度を診断。スタッフのウェルビーイングを追求。

ウェルビーイング
の追求。

介護の現場では、スタッフが自己犠牲的な働き方によって心を擦り減らし、辞めてしまう例が多いという問題があります。
アライブでは「ご入居者やご家族を幸せにするには、まずスタッフ自身が幸せでなければならない」という信念のもと、スタッフの仕事に対する「幸福度」を診断し、悩みや不安を改善するための研修を開発しています。
介護の未来を担うスタッフたちを守り、介護という仕事の価値を高めること。それもアライブの使命です。

AIやセンシング技術を用いた、産官学による認知症研究に参加。AIやセンシング技術を用いた、産官学による認知症研究に参加。

産官学による
認知症研究

AIなどの先進技術を用いて、認知症を多面的に解決する[東京アプローチ]という東京都の事業に参加。国立大学やナショナル企業と手を組み、アライブ代々木大山町・アライブ目白・アライブ荻窪で研究を行っています。各所にセンサーやカメラを設置し、認知症の方の行動をビッグデータ化。AIで分析することで、認知症の進行プロセスを解明したり、行動・心理症状※の発症を予測して予防したりできる情報システムの設計を行っています。

※認知症による徘徊、暴力、介護拒否、妄想、抑うつなどの症状。

東京アプローチについて
ご家族も一緒に体験入居OKご家族も一緒に体験入居OK

ご見学・体験入居実施中

一日の流れ、介護や食事の質、そして、ご入居者の方々の雰囲気。気になる点を実際にご覧いただき、お確かめください。
体験入居をご希望の方はご見学時にご相談ください。

ホーム見学申込

資料請求・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ・ご予約はこちら

0120-650-915

受付時間 毎日9:00〜18:00

電話をかける
  • TOP
  • 認知症への取り組み