2025年9月9日
皆様、こんにちは。アライブ浜田山ホーム長の佐藤です。私は長年看護師として現場で医療に従事してきましたが、現在は病院ではなく「暮らしの場」であるこのホームで、ご入居者お一人おひとりと深く関わることに大きなやりがいを感じています。
私は祭りが好きです。夏になると血が騒ぎ、神輿を担ぎ、和太鼓を打つ瞬間は格別です。地域の人々が一つになり、掛け声を合わせ、笑い合うあの熱気。その活気は、私が理想とするホームの姿にも重なります。「役割がある」「誰かに期待されている」「そこにいるだけで歓迎される」──こうした要素は、人が生き生きと暮らすために欠かせません。ホームでは、この精神を大切にしながら、ご入居者の真の望みを叶える「自立支援ケア」を実践しています。これは、出来ることを取り戻す、あるいは出来る状態を維持するための支援であり、「胃ろうの方が、口から食べたい」「転倒リスクがあっても歩けるようになりたい」といった個々の意欲や意思を尊重することが、その方の生きる活力や尊厳に直結するケアです。
もちろん、こうしたケアを実践するには、スタッフの力が不可欠です。アライブ浜田山では、知識や技術だけでなく「心」を育てることに力を注いでいます。相手の立場に立ち、想像力を働かせ、目の前の課題に真摯に向き合う。その姿勢がチームの空気を作り、結果としてご入居者に温かく、安心感のあるケアを届ける原動力となります。多職種が連携し、医療的な安心だけでなく、「ここにいるから安心」「この人がいるから大丈夫」という信頼関係の構築も重視しています。
介護現場では、どうしても効率や業務が優先される瞬間があります。しかし私はスタッフに常に伝えます。「ご入居者の立場で考えてみよう。何を望んでいるのか、どんな気持ちなのかを想像してみよう」と。時間がかかっても、その方にとって本当に良いケアなら必ず繋がると信じています。介護は奥深い仕事であり、人生の最終章を共に過ごす可能性があるからこそ、まっすぐに、誠実に、愛を持って関わることが私の信念です。
祭りで太鼓を打つように、私は胸のうちからリズムを刻みながら、これからもこのホームの中心で、スタッフと共にご入居者の人生に寄り添い、笑顔と学びに満ちた日々をつくってまいります。
アライブの理念を体現するため、これからも日々精進し、ホームを温かく、安心で豊かな場所として守り続けます。
資料請求・お問い合わせ